菖蒲夏祭り「天王様」
菖蒲夏祭り「天王様」は、久喜市菖蒲地区の菖蒲神社周辺で行われる夏祭り。
市内の多くの「提灯祭り」の第一弾となります。
2019年(令和元年)は7月7日(日)に行われました。
見直し日:2019.7.31
正午〜21時30分までと、長時間やっています。私は16時〜18時まで行きました。
梅雨真っ只中なので、路面はやや濡れていましたが、雨はビミョーにしか降っておらず、Tシャツだと肌寒いくらいの快適な環境でした(^^)
祭りの雰囲気
まずは一番にぎわう仲横(ちゅうおう)信号周辺から。
屋台が見えますね!
菖蒲神輿が動いていました。
神輿って、神様パワーを皆に配るためにあるらしいですね。
神輿の中に神様の魂が入っていて、いっぱい神輿を揺するのは、魂を活性化させるためなんだとか。
いい歳こいて知らなかった(^^;
協賛の会社等の提灯がありました。たくさん!
便宜上「平澤不動産ステージ」としましたが、公式サイトには何も書かれていません。
地域の生徒たちが、吹奏楽・チアリーディング・武道などを披露していました。
元ガソリンスタンドかな?
こっちは何も無し。
次は屋台沿いです。
公式スケジュールに、「神輿 詰め所発」と書いていて、詰め所ってどこかなと思っていました(町の遥か遠くかな?とか)。
実際は祭りの中心地にあるので心配無用です(^^)
「会場の外から時間をかけてく何かが来る」ってことはないですよ。
七夕なので、あちこちに願い事が飾ってあります。
さっきの菖蒲神輿が戻ってきました。にぎやかですね〜(^^)
次はもうひとつのにぎわい所、上町ステージ周辺。
あ、アンパンマン号だ。私が乗りたい(´・ω・)
子供が30人くらい乗れるようです。大人気ですね。
これが上町ステージです。
時間の関係で一部を畳み始めていますが、先ほどまで山車があって、たくさんの人で溢れかえっていました(写真が撮りにくかったんです・・)。ビンゴ大会か何かをやっていたようです。
少しすると、さっきの菖蒲神輿がここに到着。
そう、こんな感じで上町ステージ周辺は人が多いんですよ!
昼過ぎに終わった子供神輿でしょうか。
提灯山車が2つ置いてありました。
長期戦なので、各山車は動いたり休んだりしています。
若干ポツポツ雨があったので、提灯にビニールがかけられていますね。
上町ステージから運動公園にかけてですが・・・
特に何も無いかな。通常営業している店もあります。
あやめ横丁は、中心の通りからはちょっとズレますが、こっちはこっちで結構にぎわいます。
祭りの出店は全部で35店くらいですが、あやめ横丁に10店ほどあります。
山車が2つありますね!
下の山車は私が着いたばかりの時はお囃子をやっており、多くの人に囲まれていました(写真撮れなかった・・・)。
祭りの特徴
こんなかんじで、提灯が店頭にかかっていることが多いです。
お店だけでなく、住宅でも提灯をつけている所がチラホラ。みんな提灯持ってるのかな・・・。
暗くなるまではいなかったので、明かりが付くのかは定かではないですが、付いたら綺麗だろうなぁ・・・。
(2019.7.30追記 家に提灯を付けるのは、市内の提灯祭りの共通事項でした)
山車の提灯はもちろん、ガッツリ火を付けるそうですよ!
駐車場の混み具合
菖蒲運動公園駐車場。
120台くらい止められますが、30台くらいしかいなかったので、一番にぎわいそうな夜でも問題ないでしょう。
JA駐車場。
ここも120台くらい止まれますが、やはり20台くらいしかいなかったので問題なし。
注意点として、JA南彩本店からはちょっと離れていることと、職員駐車場であることがあります。
しかし!公式サイトの地図上ここで間違いなく(久喜市菖蒲町新堀459?3)、誘導の人の配置上ここが自然で、祭りのお客さんも実際止めていたので、気にせず駐車しましょう。
最後は菖蒲文化会館駐車場。
こちらが一番混んでいた気がしますが、1枚目の駐車場ならだいぶスペースがありますので、気にしないで大丈夫でしょう。
駐車場の選び方
どの駐車場も、会場への距離は、体感では変わりません。
交通規制もあるので、一番行きやすい所に行けば大丈夫です。
ただ・・・JA駐車場は住宅街にあるので、道が狭いです(実質一方通行の狭さ)。
文化会館は車が向かい合える程度の道路の広さなので問題ありません。若干道が分かりにくいかな?
運動公園は余裕の道路の広さで、車通りも多くはなく、分かり易いので一番オススメです。
全体として
ゴミゴミしてるわけでなく、閑散としてるわけでなく・・・ちょうど良いにぎわい方の祭りだと思います。
子連れの親でも気兼ねなく過ごせます。
児童・生徒が友達同士で来ているグループが一番多かったです。
大人は神輿や運営側の人の方が多かったかな。
来る時間帯もバラバラでしょうね。小さい子連れの人は早めに帰っていたり、小学生くらいの子だと親に送ってもらって夜前に来ていたり。
親切な祭りだなという印象です。
スケジュールが複雑なのですが、どの時間に行っても何かやってるってことです。
ちょっとしかに祭り行けない人にも優しいわけです。
「何時から何時まで行こう」とか決めなくても楽しめると思います。
もちろん最初から最後まで居てもいいでしょう(さすがにオッサン1人では寂しいですが^^;
やはりお祭り最後がクライマックスなので、最後までいた方が良くはあるんですがねぇ・・・。
各所にスピーカーがあって、イベントの案内が適時流れます。すごい親切だと思います。
お囃子か音楽が常に鳴っているので、迷子になることもありません。
ヤンキーとかがうろついたりもしていません。
市外の人が来ても十分楽しめますが、やはり地元民の、地元のための祭りかと思います。
しかし「近くで祭りはないけど、祭り行きたい!」って方は、来て損はしません!
渋滞も会場周辺では起こっていませんでしたがモラー渋滞には気をつけましょう。
私は渋滞を考慮して、空いてるルートで行ったので、ノンストップで往復できました。
これからどんどん市内の夏祭りが開催されますが、菖蒲夏祭りを見る限り、駐車場満車とか、大渋滞とかは考えなくて良さそうですね。警戒すべきは久喜提灯祭りだけでしょう。
(2019.7.31追記: 久喜提灯祭りも大渋滞等はありませんでした)。