久喜市民まつり
久喜市民まつりは、久喜駅周辺(とは言うものの、ほぼ西口)で行われる祭り。
2019年は10月20日(日)に行われました。
見直し日:2019.10.20
概要
うぉう、スゴイ屋台の数!
さて、久喜市民まつりは、プログラムの類がネット上に載ってないんです。
「スゴイ祭りではありそうなんだけど、いつ行ったらいいんだろう?」と思った方は少なくないんじゃないでしょうか。
私は結局、よくわかんないので都合のよかった15時前に行きました。
ありましたよ、プログラム

※タップすると拡大します
3つのステージで踊り・ショー・演奏を常時やっているかんじですね。

※タップすると拡大します
会場の地図です。分かりやすい!
久喜市の祭りでおなじみの、5インチゲージがあります。
しかも2台で、どちらも今まで見た事ない車体な気がします。
2台じゃない。3台だ!
3台も新幹線走ってるのは初めて見ました!すげぇ!
しかも、3台目の赤いやつ(秋田新幹線 こまち)は、5インチゲージとはちょっと違うと思われます。
線路が若干でかいってのもあるんですが、5インチゲージはまたいで乗りますが、これは普通に座って乗れるっぽいです!
まぁ私は来るのが遅すぎて、既に撤収が始まっていたので乗れませんでしたが(´;ω;`)
あと、こまちはJR東日本の厚意で動いているそうです。
実際JRの社員さんが、たくさん制服姿で運営されていました。
さて、新幹線は提灯祭り通り(駅からやや南西の商店街)でやっていたのですが
提灯祭り通りは、屋台はそんなに多くありません。
変わりに
面白そうなパットゴルフゲームだったり
トランポリンだったり
駐車場内でフリマをやっていたり
タムラに提灯山車があったり、遊ぶ系の出し物がたくさんありました。
あと、珍しく「囲碁広場」があって、囲碁が趣味の私としては興味がありましたが、時間も時間だったので入りませんでした( ´д`)
他のイベントでもやってくれないかなぁ。
さて、駅前に行くと
にぎわっていますね。
閉会式的なのをやっていたようです。
西口大通り(駅から一番よく見える通り)は屋台が中心になるのですが、やはりアーチの奥が人気あるようですね。
大通りのゴール地点にもステージがあり、ヒーローショーが行われていました。
久喜市民まつりのポイント
久喜提灯祭りに似ている
久喜提灯祭りの雰囲気と似ています。
むしろ、違う所を挙げた方がわかりやすいです。
昼イベント
久喜市民祭りは10時〜16時(実質15時なので、早めに行きましょう!)と完全に日中ですが、提灯祭りは昼も一応あるものの、あくまで夜メインです。
メインイベントが(多分)ない
久喜市民祭りは、ごちゃ混ぜ感が魅力なのだと思います。出し物にメインとかサブって無い。
提灯祭りは、明らかに提灯山車のぶつかり合いがメインです。
屋台の展開の仕方
久喜市民祭りの屋台は、西口大通りに集中しています。スゴイ量ですよ!
一方、縦の道路には何もなく、提灯祭り通りは屋台用ではありません。
提灯祭りは会場内どこに行っても屋台があるかんじです。
なお屋台数は、会場内の看板を参照した限り、187店程だったようです。
一応、東口も会場内ではあるのですが、屋台は10店程度です。あくまで西口メインの祭りでしょう。
駐車場の詳細は不明
駐車場の混み具合はピーク時に確認したいわけですが、そもそもピーク時間がわからなかったですし、私が行った15時頃は明らかにピークじゃなかったので、確認できませんでした、すいません(>_<)
遊び・屋台・出し物・・・全てをたくさん楽しめる、もっとも祭りらしい祭りだと思います。